ゆるてぃ
ブログの改装も一段落したし、そろそろ投資戦略のほうに力を注ごうかな!
秘書官ちゃん
やっと投資ブログっぽくなってきましたね!誰が見てくれているのかわかりませんが。
ゆるてぃ
秘書官ちゃんは一言多いよ!間違ってないけど!
sponsored
米国株投資戦略の概況
秘書官ちゃん
現時点では連続増配を続けている15銘柄を保有しております。保有比率はこの通りです。

ゆるてぃ
手堅い銘柄にしぼっているつもりだけど、分散を気にしすぎたかな?
秘書官ちゃん
たしかに、個別株を買う目的は分散ではなく市場平均を超える個別リターンですからね。
ゆるてぃ
分散させたいならインデックスETFで十分だからな。よし!抜本的に見直すとしよう!
保有銘柄数・保有比率のルール
ゆるてぃ
いきなり銘柄選定をするわけじゃなく、まずはポートフォリオのルールを決めておこう。
秘書官ちゃん
戦略の骨子部分ですね!大枠のルールを決めておけば、組み入れ銘柄の入れ替えや保有比率の変更もしやすいですもんね!
ゆるてぃ
そうだな。ひとまずはこれまでの投資戦略を踏襲しつつ、ルールを定めてみよう。
米国株ポートフォリオのルール
・保有銘柄数は16銘柄以内で1銘柄あたりの比率は10%以下
・全体の50%以上を「生活必需品」&「ヘルスケア」が占める
・米国外企業のADRが全体の25%以上
・「エネルギー」・「公益」セクターは組み入れない
ゆるてぃ
意外とシンプルになった!けど他ではあまり見ない感じかも!
秘書官ちゃん
上2つは、かの有名なバフェット太郎氏の影響でしょうか?
ゆるてぃ
影響は受けているかもね。個別銘柄の選定についてはちょっと考え方が違うけど。
秘書官ちゃん
あと、ADRを多く入れるのは珍しいかもしれませんね。他の投資家の方々でも、ADRの保有比率を掲げている方は少ないかと。
ゆるてぃ
私が分散で一番大事にしているのは、「地政学リスク」への対処なんだよ。未来永劫にアメリカが世界の盟主とは限らないからね。
秘書官ちゃん
最後の2つのセクターを入れないというのはどういう理由ですか?
ゆるてぃ
単純に個別銘柄の選定基準にそれらが合致しないと言うだけだよ。これについては、後で分かるから検討を進めていこう。
個別銘柄の選定方法
秘書官ちゃん
これが米国株投資戦略の醍醐味ですね!
ゆるてぃ
個別銘柄の選定基準なんだけど、まずは絶対に譲れない基準を設けて、それをクリアした銘柄を比較検討していく形をとることにするよ
秘書官ちゃん
2段階で評価するということですね!足切りをして、その中から加点評価をしていく、と。
ゆるてぃ
まずはこの基準をクリアしていないと、PFに組み入れることはないという絶対的な基準を検討したい。現時点ではこんな感じで考えてるよ。
絶対的な基準
・グローバル企業であること
・連続増配をしていること
・タコ足配当が連続していないこと
秘書官ちゃん
なるほど!公共セクターは、まずグローバル企業じゃないから対象外なんですね!
ゆるてぃ
その通り。あとエネルギーセクターは業種的に頭打ちで、配当性向が軒並み100%前後になってる。現時点ですべての銘柄がこの基準を満たしていないわけじゃないけど、「相対的な基準」を合わせるとほぼ確実に圏外になると思う。
秘書官ちゃん
連続増配が基準ってことは、減配したり、もともと無配の銘柄は対象から外れるってことですか?
ゆるてぃ
そうだね。ここは譲れない。連続増配企業こそが優良企業だと思ってるからね♪
銘柄の評価基準
秘書官ちゃん
つぎは評価していく基準ですね♪
ゆるてぃ
「事業性評価」「財務評価」「株主還元評価」の3つの基準で総合的に評価していく予定。この基準で評価、比較していいと思った銘柄を組み入れていくつもりなので、しっかりと検討しないと!
事業性評価
ゆるてぃ
まずは、企業が行う事業の安定性や成長性について評価していくよ。
秘書官ちゃん
事業の安定性や成長性ってどうやって測るんですか?
ゆるてぃ
その企業の事業にワイドモートがあるかどうかに注目する。要するに他の企業が真似できそうにないかどうかだね。
秘書官ちゃん
独占とか寡占ってことですか?
ゆるてぃ
そうそう。あとは高いブランド力だったり、ネットワーク外部性、乗り換えコストの問題なんかで、その企業の製品・サービスが今後も使われていくようならば高評価できる。
秘書官ちゃん
それでは、競合他社との比較も重要になってきますね。競争相手がより強固なワイドモートを持っていると勝てないですから。
ゆるてぃ
その通り。それと市場の環境も考慮しないといけない。ワイドモートがあっても市場が縮小傾向だと成長は見込めないし斜陽産業にもなり得るからね。
財務評価
秘書官ちゃん
財務評価はたぶん、数字での評価ですよね?
ゆるてぃ
数字しか出てこないな。できるだけ簡潔にしたいところだが……
秘書官ちゃん
特に注目する指標とかないんですか?
ゆるてぃ
基準に採用する指標はこんな感じかな。
・安全性指標(流動比率・自己資本比率)
・収益性指標(ROE・営業CFマージン)
・成長性指標(EPS成長率・ROIC加重平均)
ゆるてぃ
このあたりの指標から「安全性」「収益性」「成長性」の3つの側面でそれぞれ評価していくことにする。
秘書官ちゃん
具体的な数字は設定しないんですね?
ゆるてぃ
うーむ。まだ決めかねているんだよ。別の機会に改めて検討しようと思う。
株主還元評価
秘書官ちゃん
あとは配当政策の評価ですね!
ゆるてぃ
ここが1番興味があるところだな。連続増配の優良企業を選定したいところだ。
・連続増配年数
・配当性向 ・増配率
・配当額&自社株買いの推移
ゆるてぃ
このあたりの数字を確認していこう。特に配当性向には気をつけたいな。配当性向が高まって減配リスクがあるものは避けたい。
秘書官ちゃん
たしか、閣下はあまり自社株買いがお好きじゃなかったですよね?
ゆるてぃ
よく知っているな!私は配当でリバランスしたいと考えてるから、自社株買いをされるとPFの保有比率が上手くコントロールできなくて困るんだよ。
秘書官ちゃん
そのあたりは好みですね。欧州企業と比べて米国企業は自社株買いをする傾向があると言いますが、閣下のADR好きもそれが関係しているんですかね?
ゆるてぃ
そうかもしれないね!配当でも自社株買いでも株主還元こそが投資家へのリターンなのは間違いない。いずれの株主還元もしない企業はクソだ!
ゆるてぃの米国株投資戦略
秘書官ちゃん
投資戦略の大枠は出来ましたが、肝心な評価基準がまだ詰められてませんね……
ゆるてぃ
そこは一朝一夕にできるものじゃないし、適当にやってしまうと痛い目を見るからな!慎重にならないと!
秘書官ちゃん
やはり個別銘柄の分析をきちんとしていかないと、実際の投資には踏み出せませんね。いままで雰囲気で買い付けていましたが……
ゆるてぃ
少しずつ修正していけば問題ないよ!最終的に理想のポートフォリオを作ればいいんだから!
秘書官ちゃん
(このひとロジカルに見えて適当だな……心配だ。ここに読者の方がいらっしゃれば、ご意見、ご指摘をお願いします!このままじゃ危ない!)
↓ぜひボタンを押していただきたい!↓



※当ブログでは投資に関する情報を発信しておりますが、あくまでも筆者個人の感想であり、特定の金融商品の売買を推奨するものではありません。最終的な投資判断はご自身の責任で行ってください。
sponsored
sponsored